◇出会いアプリ「ぶっちゃけトーク」に登録してみた!
当サイトでは悪質な出会い系アプリがどのようなものであるかを画像付きでご紹介いたします。今回私が登録したのは出会いアプリ「ぶっちゃけトーク」です。運営元はぶっちゃけ管理局。Playストアには「簡単無料登録で誰かと繋がる!周りには話せないことや同じ価値観の人とのぶっちゃけ話なら秘密のチャットアプリ【ぶっちゃけトーク】で決まり!」と書いてありますね。総ダウンロード数は2016年12月の現時点で100、平均評価は5.0となっています。
レビューはまだ3件しかなく、そこには「何人か仲良くなれたからこれから吟味してみようと思ってるよ!友達作りにも最適なアプリだね!正直ネットやアプリの待ち合わせとかそういうのってちょっと心配だったけど運営の対応が良いっていうのがまた良かった」「このアプリ始めてからチャット相手が見つかって寂しくなくなりました」「女の子とチャットするのは生活の中での潤いになるので毎日充実感が得られます」などと書いてありますね。
果たしてぶっちゃけトークは悪質アプリなのか否か。
実際に登録して、調べてみました!
◇総合的な評価
このアプリ、私は登録した覚えがないんですけれども、すでに登録したことになっておりました。おそらくは私が過去に登録した悪質アプリが名前とアイコンだけ変えて再リリースされたものと思われます。この時点でぶっちゃけトークが悪質アプリであることは確定しましたね。ちなみに私のプロフィールは、
このようになっております。これでは東京都に住んでいるということしか分かりませんね。顔写真もないですし、自己紹介文も未設定なのですから、これで女性に相手してもらえるわけがありません。しかしこのアプリでは、こんなプロフィールの男のもとに今も多数の女性からメールが届いております。サクラを使っているとみて間違いないですね。
料金は、メッセージの送信が200円で、画像送信が1200円、画像閲覧が300円と、かなりの高額となっております。サクラを使っていてこれなのですから、利用する価値はありませんね。Playストアで見かけても絶対に登録してはいけませんよ。
本当に出会いたいならPCMAX(R18)やJメール(R18)、ハッピーメール(R18)などガチで出会える優良なサイトがおススメです。
◇サクラからのメールを公開!
ではここで、サクラから届いたメールをいくつかご紹介したいと思います。
・こーん なんかお客さんに「仕事抜きで付き合ってあげても良いよ」とか言われたよ~(笑)こっちはお金の為に頑張ってお仕事してるのに、もしかして私が本気で自分のこと好きだと思ってたのかな? どうして風俗に来る男ってああいう勘違いしたバカが多いんだろう??(後略)
→知りませんよ。なんでそんなこと私に訊くのでしょうか。今まで話したことのない男にこういう話題を持ち掛けるんですから、サクラってなんか変な人が多いですね。
・(前略)実は最近の学校での話題が「大人の男性の魅力について」なんです。今まで年上の人と付き合ったりすること無かったんですけど、大人な男性の魅力に興味津々で連絡しちゃいました♪笑 私に教えてくりませんか(原文ママ)
→私のプロフィールの画像をご覧ください。年齢非公開です。この人はなぜ私が年上であると思ったのでしょうか。それに、年上が好きなのであれば、年齢非公開の男にではなく、年齢を公開している男性に連絡を入れるのではないでしょうか。プロフィールを見もせずにメールしているのがバレバレですね。
・気持ちいい事しよ
→顔も年齢もわからない男を「気持ちいい事」に誘う女性はいませんよ。
◇サクラとメールしてみた!
今回も私はサクラとメールをしてみました。まずはこちらをご覧ください。
遊ぶかライン交換か、どちらでもいいからしたいとのこと。そこで私はラインのIDを書いて送ったのですが、文字化けしていると言われてしまいましたね。まあ、してないんですけれども。一応IDを平仮名で送ってもみましたが、
やはり文字化けしていると言われてしまいました。ある平仮名の並びがラインのIDを示していることを自動的に識別して文字化け処理を施す、これは不可能ですので、この人物が嘘をついていることは確実です。ではなぜ嘘をつくのかというと、サクラだからですよね。それ以外にはありません。
以下、私にメールを送ってきたサクラの名前です。
あっちゃん、さなえ、みなみ、美紗、りなぴょん、佳穂
こんなアプリにお金を使うのは馬鹿げています。優良出会い系のPCMAXやミントC!Jメール、ハッピーメールなら、メール送信は1通50円ほどですし、サクラもいませんから、そちらを利用したほうがいいですよ。
◇会社名が記載されていない?
頻繁にリニューアルを繰り返す悪質アプリは、特商法表記などに自分たちの会社の名前を正直に書かないといった特徴があるのですが、ぶっちゃけトークもその一例でありました。以下はこのアプリの特商法表記なのですが、
運営会社名が記載されていませんでした。悪質アプリはよく「〇〇運営局」みたいに書いてごまかすんですが、ここには部署ではなくて社名を記さないといけませんからね。これは特商法表記として成立していません。
ぶっちゃけトークは絶対に登録してはいけない悪質アプリです。